ギターを始めると最初の方に「ローコード」を学ぶと思います。
●メジャー5種
ギターの利点は同じ形で平行移動できることです。
これらのローコードも平行移動することで活用でき、見慣れたコードも実はローコードの平行移動型だったと気づけます。
例えば「F」コード。
赤丸○のところを見ると「E」の形ですよね。
1フレットをセーハしてるところも、開放弦だったところです。
つまり「F」とは「E」を1フレット上にずらしたものになります。
他のローコードでも見てみましょう。
同じように「B」というバレーコードは「A」を2フレット上にずらしたものです。
これらのように1つ1つ独立して覚えると無限にあると思えたコードも、かなり体系的に効率よく覚えていけます。
また、ローコードの形によっては平行移動しにくいもの(慣れが必要なもの)もありますが、それぞれを『○型』とし同じコードを表現することができます。
例えば「C」コードで見てみると、
順に「C型のC」「A型のC」「G型のC」「E型のC」「D型のC」となります。
各ポジションで帯域が変わるので、知ってる形だからというだけでなく、出したい雰囲気や役割でフォーム(ボイシング)を選ぶことができます。
押さえにくいものはコードの一部を抜き出して使うこともできますね。(カッティングetc…)
ローコードを学ぶ際、マイナー型も出てくると思います。
●マイナー3種
なぜ「C」「G」がないかというと、メジャー・マイナーを決める「3度の音(M3rd)」が開放弦に含まれてしまっているからです。
開放弦の部分は、3度の音を半音下げてマイナーにしたくてもできません。
(赤丸○がM3rd)
なのでメジャーもマイナーも押さえやすい「E型・A型・D型」はよく使われますね。
D型は少し押さえにくいこともあるので、もっと言うと「E型・A型」の2つ。
ただがむしゃらに1つ1つ覚えるのではなく、効率的に覚えて活用してみて下さいね!