「SUNNY」の曲でペンタトニック・スケールを切り替えるレッスンでした。
例えば
の部分。
基本的にAマイナーペンタトニック(ACDEG)で乗り切れます。
(E7の「G♯」など少しコードによっては気をつける音もありますが、8分音符以下なら気にならない感じ)
「Gm7 C7」はFキーに部分転調してるので、元のAマイナーキーとの違いは「B♭」の音。
Aマイナースケール(ABCDEFG)
Fメジャースケール(FGA♭BCDE)
でもAマイナーペンタ(ACDEG)には元々B系の音がないので気にせず弾けます。
Fメジャースケールにも「ACDEG」は含まれていますよね。
ただ、スケールを切り替えることで、背景のコードに対して違うカラーの音色を響かせることができます。
「難しいスケールはちょっと・・・」という人でも、同じマイナーペンタを平行移動なら扱いやすいですよね。
例えば「Gm7 C7」の部分にGマイナーペンタトニックを当てるという感じです。
ここを部分転調したキーのFメジャースケールで弾くと
Gm7=Gドリアン(GA♭BCDEF)
C7=Cミクソリディアン(CDEFGA♭B)
という名前になります。
中身はFメジャースケールと同じで、始まりの音を並び替えてるだけです。
Gマイナーペンタは「G♭BCDF」です。
なので、Fメジャースケール=Gドリアン=Cミクソリディアンの中に含まれている音で構成されています。
一番ポピュラーな6弦5フレットから始まるAマイナーペンタのボックスフォームを“3フレットに平行移動する”だけなのでお手軽です。
それでもAマイナーペンタ一発で弾いてるより世界観が広がります。
さらに聴こえてくる音が変われば、そこから自分自身が刺激されて繰り出すアドリブフレーズも変わってくる利点もあります。
その他Gマイナーペンタの代わりに「Cマイナーペンタ」を弾いてブルージーさを出すなどもできますね。