パワーコードは親指の位置が肝!?【押さえ方・コードチェンジのコツと各種コード対応表】


ギターの初級者の方が教則本などでギターを弾き始めた時、最初の方でパワーコードというものに出くわすと思います。

 

特にエレキギターでは弾き語りなどで良く使う『ローコード』の前に覚える事も多いでしょう。

 

すんなりと綺麗に押さえる事が出来た方もいるかもしれませんが、上手く身体や指の使い方が出来ずに苦戦してしまっている人達もいると思います。

当教室でも開放弦の単音を弾く練習の後に割と早めにこのパワーコードを扱います。

 

まずご自分で押さえてもらうと意外と指の形が定まらなかったり、指が開かなかったりするのですが、ちょとしたアドバイスで皆さん一気に自然にパワーコードを押さえられるようになります!

 

パワーコードは初級者のためのコードという訳ではなく、ギターを弾く上でずっと使用する大切なコードになります。

この記事を読んでバッチリパワーコードを理解し、押さえ方やコードチェンジのコツを掴んじゃいましょう!

 

 

パワーコードってどんなコード?

パワーコードとは2音または3音を鳴らし、押弦に使う指も少ない事から一般的に簡単なコードという意味合いに思われているかも知れません。

 

本来の定義としてはコードの明るい(メジャー)暗い(マイナー)を決める3度部分がなく、1度5度のみを鳴らしているコードいう意味になります。

 

この辺は少し理論的なお話になるので難しい〜という方はさらっと読み流して頂いて大丈夫ですが、次のセクションで説明しているの詳しく知りたい!!って方は是非読んでみて下さいね。

 

ロックでは音を歪ませる事も多く、音が歪んでいる程多くの弦を鳴らすと音が潰れてしまいます

少ない弦のみ鳴らすパワーコードは音像をスッキリさせまたパワフルなサウンドを奏でる事が出来ます

 

押弦の数も少なく形もシンプルなので、単音を弾くような動きやすさもあると思います。

これらにより多くのカッコ良いリフ達が今まで生まれたでしょう!

 

1度3度5度とかの度数って何?

度数というのは音と音の間隔インターヴァルを表す言葉です。

 

例えば『C』というコードの場合

コードの構成音はC E G(ドミソ)となります。

 

Cの音を1度と数字で数えると

Eまでの距離はCDE(ドレ)(12)という事でCから3度離れてると考えます。

 

同様にGまでの距離はCDEFG(ドレミファ)(1234)という事で5度離れてると考えます。

 

なので『C』の構成音CEGは1度3度5度という風に表せます。

(1度というのは【ルート】とも言われるのですがこれは後述します)

 

で、この3度の部分が半音下がってE♭になると

C E♭ GとなりCm(Cマイナー)という暗いサウンドのコードになります。

 

明るいメジャーコード『C』(C E G)(135)

暗いマイナーコード『Cm』(C E♭ G)(1♭35)

 

このようにコードの明るい暗いを決めるのは3度となっています。

 

パワーコードは1度5度のみ鳴らして弾くので明るい暗いの区別がないんですね、

なのでコード表記がCでもCmでも同じ形で弾く事が出来ます。

 

音を色に例えるとわかりやすいのですが、2色より3色4色と使える色が増えるほど様々な表現が出来ます。

 

ただシンプルなわかりやすさやカッコ良さもありますし、マイナーなメロディの伴奏としてパワーコードを弾いても希薄とはいえメロディと相まって切なさも出ますしマッチもします。

 

コード表記でたまにパワーコードで弾いてねって事で『C5』なんて書いてある場合があるので、良ければ合わせて覚えておいて下さいね!

 

コードのルートって何?

コードのルート音(根音)とはコードの基礎・基準となる音のことを言い、

例えばCならC、DmならD、G7ならGとアルファベット部分の音の事です。

 

一つ前の【1度3度5度とかの度数って何?】を読んで頂けた方は復習になりますが、

『C』コードの構成音はC E G(1度3度5度)となっていて

 

この1度の事をルート(Root)と呼びます。

コードネームの英音名がそのままルートを指していると覚えましょう

 

パワーコード押さえ方のコツ

さてパワーコードとは何かを理解したところで、今度は実際に押さえる時のポイントを見ていきたいと思います。

当教室でも多くの初心者さんを教えてきましたが、同じようなポイントで苦戦する方も多いのでその解決策を見ていきたいと思います!

 

大事なのは親指の位置

まず多いのが指が開かないから押さえられないという事です。

女性の方とかは特に手が小さいからと思い込んでしまうのですが、手の構造を理解した上で押さえれば女性でもお子様でもきちんと押さえる事が出来ます!

 

それではパワーコード『G』を

6弦3フレット()と5弦5フレット()で押さえるとしましょう。

 

この時に薬指が5フレットまで届かないという方は、その時の親指の位置を見て下さい。

人差し指よりもヘッド側に置いてしまっていませんか?

これでは指の構造上薬指が親指側に引っ張られてしまうために人差し指と薬指の間を開く事が出来ません。

 

まずはギターを持たずにやってみるとわかりやすいですが、左手の指先を集め口ばしのような形を作ります。

そこから指を少し開きます。

この時人・親・薬で三角形が作れているのが理想です。

この状態から親指を人よりさらに左に行こうとすると人と薬の間が閉じていってしまいますよね?

 

なのでバランス的には少しくらいは人差し指よりでも良いですが、三角形を意識して指を置きましょう!

 

 

もう一つ親指の置き方で大切なのはネック裏のどの部分に置いているか?です。

ネック裏の真ん中くらいに親指の腹を軽く当てるのが理想になります。

これをネック裏真ん中ではなく上の方に置いてしまうと、どんどん人と薬の間が閉じて行ってしまいます。

(下の方に行けば行くほど指はもっと開く事が出来ます。)

 

なので親指は人差し指と薬指の間、ネック裏の真ん中くらいに軽く置く事を心がけましょう!

 

そして指がきちんと開いたら必ずフレットの側(そば)を押さえるようにしましょう!

軽い力で音が鳴るのときちんとした音程で鳴らせるからです。

 

 

次は押さえるのと同じくらい大切なミュートについて見ていきましょう!

 

鳴らす音以外はどうやってミュート(消音)するの?

パワーコードは弦を2、3本しか鳴らさないのですが、その押さえた弦だけを狙って弾くのはとても難しく慎重に狙っていたのでは気持ち良いリズムを出すのも難しくなってしまいます。

 

また、間違って違う弦を弾いてしまうとコードは濁ってしまいます。

そこでどうするのかと言うと、全弦を弾いたとしても鳴らしたい部分のみが鳴るように押さえるようにします。

 

代表的なパワーコードを例にいくつか見ていきましょう!

 

パワーコード『G』のミュート

まずは先ほども出てきた『G』の場合

 

6弦3フレットと5弦5フレットを鳴らしたいので、その下の4から1弦を鳴らないように人差し指を使ってミュート(消音)します。

人差し指の指先で6弦3フレットを押しつつ、そのまま5から1弦の3フレットに沿って軽く触れて弦が振動しないようにします。

 

このようにすれば弦を選ばずにダイナミックに弾いてもきちんと5、6弦のみが鳴ってくれて『G』のサウンドになります。

 

この時に人差し指の形上、第二関節側が指が太く硬い骨の部分が当たりやすいので、

意図せず1弦を押さえてしまい音が出てしまう事があります。

 

弦の触り方に気をつけてあげましょう!

 

パワーコード『C』のミュート

続いては先程の『G』を1弦ずつ下にずらして5弦3フレットと4弦5フレットを押さえる

『C』の場合

 

これは同じ要領で人差し指で押さえている5弦3フレットより下の4〜1弦の3フレットに沿って押さえて振動を止めます。

 

ここで先程と違うのは6弦がガラ空きになってしまっている事です。

このように5弦ルートのパワーコードの場合は6弦をミュートする必要があるのですが、一般的に中指を使って止めます。

 

中指の指先と腹の間くらいを6弦に軽く触れさせます。

 

人・薬は押弦するのでつられて最初は中指にも力が入り押弦して音が出てしまいがちなので、そこの部分にも気をつけましょう!

 

パワーコード『E』のミュート

ここからは開放弦を含むパワーコードを見ていきましょう。

 

6弦の開放弦と5弦にフレット()の『E』の場合

これも人差し指で鳴らしたくない4〜1弦を触れてミュートします。

 

先程の『G』『C』の時は人差し指をフレットに沿わせるようにしていたのですが、

今回の『E』や次の『A』のような開放弦を含むパワーコードの場合は人差し指を2フレットから1フレットに斜めがけするように置くと力まず自然になります。

 

 

これに加えて親指は人差し指の延長上に置き、ちょうど【人・親】で輪を作るような位置関係にいると良いです。

 

親指が人差し指よりもっとヘッド側にいるとバランスが取りづらいので、この部分を気をつけるようにしましょう!

 

パワーコード『A』のミュート

『E』の指使いをそのまま一つ下の弦に移動する『A』の場合

 

5弦開放弦と4弦2フレット()なので6弦を鳴らないよう止めなければいけません。

 

この場合は親指を握り込むようにして親指の腹で6弦に触れます。

握り込むというと6弦の上から押さえるようになってしまい実音がなってしまう可能性があります。

 

どちらかというと弦の横側から軽く触れるようなイメージで大丈夫です。

そうすれば完全に握り込めない手の小さな方もミュートしやすいと思います!

 

E,A,G,Cを繰り返し練習してマスター

開放弦を含む『E』『A』のパワーコード以外は全て並行移動するだけでコードネームが変わり、違うルートのパワーコードが押さえられます。

 

なのでミュートのところで紹介した

開放弦を含むE』『A

人・薬を使う6弦ルートの『G』、5弦ルートの『C

を重点的に練習して上手く弾けるようになればパワーコードはマスターです!

 

『E』『A』『G』『C』の順番で繰り返し弾く等して、ミュート時の指使いも考えずに出来るまで馴染ませましょう。

 

パワーコードのコードチェンジのコツ

一つ一つのパワーコードが綺麗に鳴るようになったら今度はコードチェンジですね!

 

コードチェンジは慣れも確かに必要なのですが、ただ闇雲に練習するのではなくきちんとポイントを押さえた上で繰り返しの練習が効果的です。

合理的な指の動かし方を学んでいきましょう!

 

同じ弦上でのコードチェンジ

まずは同弦上を移動するコードチェンジから見ていきます。

 

例えば6弦ルートのパワーコード『G』から『A』の場合 

コードのフォームは一緒ですからルートの位置を6弦3フレット(G音)から5フレット(A音)に

移動するように薬指も一緒に平行移動します。

 

この際に一旦指板から指を離してしまう人がいるのですが、せっかくのコードフォームを1度崩して押さえ直すと勿体ないですしその分時間がかかってしまいます。

 

『G』のフォームを保ったまま、押弦もしたまま移動する事によってスムーズにコードチェンジが出来ます。

人・薬の間の幅を保ったままの平行移動です。

 

なのでコードチェンジのたびにフッと力を抜くのではなく指の緊張感は保ったままの移動となります。

押弦したままの移動によって移動中の音も滑らかに繋がるので、コードチェンジの度にブツブツと音が途切れることなく聴き心地も良いです。

 

横移動の時に大きく移動し過ぎてしまう事も多いので、しっかり人・薬共にフレットの側から移動すべきフレットの側までを目掛けて移動して下さい。

 

同弦上の移動でも5弦ルートの場合基本は6弦ルート時とポイント同じなのですが、中指による6弦ミュートがあるので横に移動時も中指のミュートが外れないように移動出来るようにしましょう!

 

弦違いでのコードチェンジ

続いて6弦ルートから5弦ルートのパワーコードへのコードチェンジの場合を見ていきましょう。

 

例えば6弦ルート3フレットの『G』から5弦ルート5フレットの『D』に移動する場合

先程の同弦上でのチェンジの時みたいに押弦しながらの移動は出来ません

 

しかし基本的なフォームを崩さないように保ったままでの移動というところでは同じです。

押弦まではしなくてもパッと離してしまって弦から離れてしまうのではなく、弦には触れて摩るくらいに低空のまま移動するのがポイントです。

 

どうしても弦が変わるのでフォームが崩れてしまうという方は、移動時に指の関節を伸ばしてしまっている可能性があります。

 

指先がコードを押さえていた時のように指板の方の下を向いているようにし続けて下さい。

そうすればフォームは安定して移動する事が出来ます。

 

ある程度合理的な動かし方が身に付いたら、テンポを出しながらコードチェンジの練習をしていきましょう!

 

各コード4拍で移動する場合は慣れるまで2拍伸ばして2拍分で移動など、余裕を持ってチェンジしてみましょう。

 

余裕を持って良い分しっかり次の小節の頭には次のコードをしっかり鳴らせるようにします。

このように練習して慣れてきたらチェンジのための拍を徐々に短くしていき、素早いコードチェンジが出来るようにしましょう!

 

 

パワーコードの位置(ポジション)の探し方

毎回コードブックでポジションを見なくても、自分でコードネームを見るだけで探せるようになれたら良いですよね!

 

パワーコードは形としては

①開放弦を含むもの

②人・薬を使った押さえ方

の二種類でしたね。

 

【開放弦】を含むものの時は開放弦の音がルート

【人・薬】を使った押さえ方の時は人差し指の音がルート

となっています。

 

なので、あとはその位置に押さえたいコードネームのルートが来るようにしてあげれば完成ですね!

 

そのためには指板のどの位置に何の音があるのか覚える必要があります。

どのようにドレミが並んでいるのか見ていきましょう!

 

5,6弦のドレミを覚えちゃおう!

C IONIAN MODE

上の表は5,6弦上のドレミを指板上に書いたものです。

 

まずコードネームでも英音名が使われるので、イタリア語であるドレミファソラシドがそれぞれどの英音名になるかを覚えましょう。

 

ド(C)レ(D)ミ(E)ファ(F)ソ(G)ラ(A)シ(B)

 

アルファベットはご存知の通りAB…と始まりますが、ドレミの場合はCからアルファベット順に並んでいきABと戻る感じですね。

 

ドレミを覚える時に役に立つのが音の幅の間隔です。

ドレミファソラシドはCメジャー・スケールと呼ばれ明るい音階となっています。

 

メジャー・スケールの仕組みとして音の間隔が『全全半全全全半』になるように並んでいます。

 

CとDの間は全音、DとEの間は全音、EとFの間は半音…という感じですね。

E(ミ )とF(ファ)、B(シ)とC(ド)は半音と覚えると良いです!

 

ギターの場合フレット一つ分が半音となります。

なのでCの次のDはフレット二つ先にあるという感じにわかるようになります。

 

いつもチューニングで合わせている5,6開放弦のEAを目安にしたり、Cの位置を覚えてそこから前後に探せるように最初はしていくと探しやすいかも知れません。

 

ずっと探しているうちに指板に文字が浮かぶように音名が見えてくるようになるので、いちいち順番を追って探さなくてもすぐにそのフレットの音名がわかるようになります。

これは訓練あるのみですね!

 

異弦同音とは?

異弦同音(いげんどうおん)とはその漢字の意味のままなのですが、弦は違うけど同じ音という事になります。

C IONIAN MODE

上の指板図のようにAの音5弦開放弦にも6弦5フレットにもあります。

 

しかもこのAは音の高さも一緒のAです。

ピアノの場合は同じ高さの音は一つのポジションでしか出ませんが、ギターの場合はこのように複数の場所で音名も高さも同じ音が出ます。

 

【パワーコードの位置の探し方】で学んだようにパワーコードを作れば

このようにポジションの違う『A』のパワーコードを押さえる事が出来ます。

 

この異弦同音の仕組みを利用すればいつも知ってるポジションだけに移動するのではなく、コードチェンジの流れから近くのポジションに移動するなど効率的なコードチェンジも可能となります。

 

 

3音でパワーコードを押さえてみよう!

今までは2音でのパワーコードの押さえ方を見てきましたが、パワーコードはルートをオクターヴで鳴らし3音にすることもあります。

 

並び順は【ルート(1度)、5度、ルート(オクターヴ上)】となります。

よりパワー感も増すので必要に応じて使い分けましょう!

 

 

 

いろんなコードを押さえちゃおう!(パワーコード風)

パワーコードの定義から基本は1度5度からなるものでした。

 

なのでそれ以外はパワーコードではないのかも知れませんが、同じように2音でパワーコード風にマイナーやその他のコードネームを表現する事は可能です。

 

それぞれ【C,Gをルートとした時のコードを提示】していきたいと思います。

あとは使いたいコードのためにルートの位置を変えて平行移動して下さいね!

※◉=ルート

 

マイナーコードを表現

マイナートライアドの構成音は1度、♭3度、5度です。

 

その内1度と♭3度の組み合わせでマイナーを表現しています。

Cmの時は(C E♭)

Gmの時は(G B♭)

 

分数コード(オンコード)を表現

【ルート/3度】

 

分数コードはベース音を指定したい時などに使います。

 

通常コード『C』なら(C E G)のコード構成音の内ルートCが一番低くなるように押さえます。

 

ここでは3度の音をベース音に持ってくる場合の分数コードなので、

Eが一番低くなるようにします。

 

2音で今回表すために3度とルートの順の組み合わせで表現します。

『C/E』の時は(E C)

『G/B』の時は(B C)

 

ディミニッシュコードor m7(♭5)を表現

 

dim(ディミニッシュ)の構成音は1度、♭3度、♭5度です。

 

m7(♭5)の構成音はdim(1,♭3,♭5,)+♭7度 です。

 

どちらも同じ形になっていると思いますが、

dimm7(♭5)1度と♭5度の組み合わせで表現します。

 

Cdim,Cm7(♭5)の時は(C G♭)

Gdim,Gm7(♭5)の時は(G D♭)

 

sus4コードを表現

 

sus4コードの構成音は1度、4度、5度です。

 

susとはサスペンデットと言い『吊るす』というような意味があります。

3度をクイッと4度に吊し上げるイメージです。

 

ここでは1度と4度の組み合わせで表現します。

Csus4の時は(C F)

Gsus4の時は(G C)

 

5度の音を下に足してヘヴィなサウンドに

(※Gの場合は6弦3フレットルートの方が低音が出るのでヘヴィという点ではそちらの方が良いかも知れません)

 

先出のように本来ルートを一番低くするのですが、5度をさらに下へ加えて重厚感を増したパワーコードを弾くことがあります。

分数コードで表せばC/G,G/Dです。

 

僕は自分で5度下を加えたパワーコードを弾きたい時は、譜面に『C/5』等書いてわかりやすくしています。

 

3つ押さえた時は下から5度、1度、5度の順で並んでいます。

上の5度を省略して5度、1度だけで押さえることも多いです。

 

テンション入りパワーコード

【9thテンション入り】

 

パワーコードでも使われがちな9th入りのコードフォームです。

 

9thというのはルートの1音上の音になります。

Cならば1音上のD

Gなら1音上のA

 

add9コードの構成音1度、3度、5度、9度の中から

1度、5度、9度の組み合わせで表現しています。

 

Cadd9の時は(C E D)

Gadd9の時は(G B A)

 

 

まとめ

・パワーコードとは1度5度からなるコード

※メジャー、マイナーを決める3度が入っていない。

 

・ルートとはコードネームのアルファベットの音

・パワーコードのフォームは親指の位置がとても大切

 

指の開きぐらいや押さえやすさに関わってきます。

人・親・薬指で三角形を作るイメージで押さえる。

ネック裏の真ん中くらいに親指を添える

 

・押さえるのと同じく余弦をミュートすることが大切

これにより弦を繊細に選んで弾かなくてもキレイにコードが鳴る。

 

・まずEAGCのパワーコードをしっかり練習すれば後は平行移動

・コードチェンジの際は形をキープしながら移動する

指板からあまり離れず弦に擦るくらいでも良い

 

・指板上のドレミを覚えればコードブックを見なくても押さえられるようになる

 

 

指が開かなくて困っていた方も、この記事を読んで楽にパワーコードを押さえられるようになってくれたら嬉しいです!