高校の音楽の授業


アコギの生徒さんでローコードが終わり、「7thコード」の入り口のレッスンでした。

今までのローコードは三和音(トライアド)だったので、7thコードで四和音になるとどんな響きになるのか体感してもらいました。

 

そこで少しだけ理論的なお話もしたら、「高校の音楽の授業でちょうどコード理論をやってる」というお話に。

普通科の生徒さんなんですが、内容を聞いてちょっと資料を見せてもらったら、かなり本格的な内容でびっくり。

いや、これ楽器やってなかったり、やってても専門的に音楽学ばないと難しすぎるでしょって感じでした。苦笑

 

しかも理論って難しく本に書きすぎてたり、もっと簡単に考えられるのになーっていう部分多いんですよね。

なので、レッスンでもコードの成り立ちやコードトーンの導き方についてもやることにしました。

 

関連記事

  今回は少しコード理論(コードネームの仕組み)について書きたいと思います!   ギターの場合音符が読めなくてもコードの形が載ってる表(ダイアグラム)や、 TAB譜というものを見れば弾くこ[…]

 

Tsuchiya
テストで良い点取れるように、ばっちりサポートしたいと思います。笑