- 2024年10月21日
コードチェンジのタイミング
16ビート系のコードストロークの場合、 特にテンポが早めの曲とかでコードチェンンジが間に合わない時があります。 これは次のコードのギリギリまで左手を押させている事でなる場合が多いです。 本来コードチェンジがスムーズに行える時には、このようになるべく前のコードを保持するのは間違いではありません。 でもチェンジに必要な間は存在します。 打ち込みの機械であれば本 […]
16ビート系のコードストロークの場合、 特にテンポが早めの曲とかでコードチェンンジが間に合わない時があります。 これは次のコードのギリギリまで左手を押させている事でなる場合が多いです。 本来コードチェンジがスムーズに行える時には、このようになるべく前のコードを保持するのは間違いではありません。 でもチェンジに必要な間は存在します。 打ち込みの機械であれば本 […]
ペンタトニック・スケールについてのレッスンでした! ペンタトニック・スケールは5音からなるスケール(音階)です。 ギタリストは一生付き合っていくだろう程の必須のスケールですね。 1オクターヴを5音で割っているので、適度に音程も跳んでいます。 また声から発生したとされるのもあり、割と適当に弾いてもグッとくるフレーズになりやすいです。 指板状の形 […]
オブリというのは【オブリガート】(助奏)のことで、 大まかに言うと主旋律や歌の隙間に弾くフレーズやメロディですかね。 何かの曲の伴奏をする時にコードストロークやアルペジオをするだけではなく、 隙間にコードの構成音を動かしたり複音などでメロディを弾くと伴奏も歌っている感じでグッときます。 今回は3度・6度フレーズについてお話しします。 6度のフォームと作り方 […]
運動の前に準備体操が必要なように、 歌を唄う前に発声練習が必要なように、 「最高のパフォーマンスを出す」には、ギターを演奏する前にしっかりと基礎練習やウォーミングアップをすることが必要です。 ギターを弾く上で必要な指の動きは日常生活の中では必要ないものも多く、初めはなかなか思うように動いてくれません。 そこで、長くギターを弾いてきた中で気付いたギター演奏に必要な 「指の […]
弾き語りの本などを買ってきて弾こうと思った時 『C/G,E/G♯,G/B…』等のコード表記を見かけたことありませんか? えっ!?これってCとかEのままじゃダメなの? とか 弾き方わかりませーんという方もいらっしゃるのではないでしょうか。 今回はこの【分数コード】について少しお話したいと思います。 分数コードってどうい […]
パワーコード以外にもギターでは『ローコード』や『バレーコード』というものを使います! アコースティックギターを練習する方はローコードから学ぶ人も多いかも知れませんね。 ローコードやバレーコードを押さえられるようになれば、パワーコードのみより表現が広がり多彩な伴奏が出来るようになります。 それぞれのコードの意味・押さえ方・使い方を見ていきましょう!! &nb […]
ギターの初級者の方が教則本などでギターを弾き始めた時、最初の方で『パワーコード』というものに出くわすと思います。 特にエレキギターでは弾き語りなどで良く使う『ローコード』の前に覚える事も多いでしょう。 すんなりと綺麗に押さえる事が出来た方もいるかもしれませんが、上手く身体や指の使い方が出来ずに苦戦してしまっている人達もいると思います。 当教室でも開放弦の単音を弾く練習の […]
チューニングはギターを気持ちよく演奏する上でとても重要になってきますが、 皆さん正しいチューニング出来ていますか? チューニングは演奏の前にだけすれば良い訳ではなく、演奏していれば少しづつズレてきてしまう可能性があります。 演奏の合間や曲間のタイミングでも確認するようにしましょう。 少し弾いただけでチューニングが狂ってきてしまう方は、より安定したチューニングが出来るよう […]
今回は【ヴィブラート】について書きたいと思います! ヴィブラートというのは音程を上下させて音の揺れを作ることです。 一般的になっている言葉だし、ギターだけでなく歌でも使われるのでご存知の方も多いと思います。 ヴィブラートは、揺れの幅・早さ・タイミングなどでその演奏者の個性をとても表わします。 僕のプレイの中でも特にこだわっているポイントなんですが、 やはり […]
ギター奏法に欠かせないブリッジミュートをかけたコードの刻み みなさんカッコ良い音でエッジを効かせて弾けてますか? エレキギターを弾いている方は特にパワーコードの刻みを多く演奏することがあると思います。 『右手でミュートをかけて弾くだけでしょ?』と侮るなかれ! 上手くかけられたコードの刻みはそれだけで音に説得力もありカッコ良く、聴いている人を乗らせることが出来ます。 &n […]