ギターを弾く時は指でも演奏しますが、ピックを使って弾くことも多いと思います。
そこでレッスンスタート時の生徒さんに多い質問なのがピックの持ち方です!
弾いているうちにどんどんズレていってしまったり落ちてしまったり。。。
今回はなるべくズレずにスムーズな演奏が出来るピックの持ち方を見ていきましょう!
ズレやすい原因は力み過ぎ!?
まず多いのがピックを持つのに力み過ぎているということです。
ピックを落とすまいと下の写真のようになっている人も多い気がします。
この場合親指を立てて指先でギュッと挟んでいます。
ピックの先端を持って動かそうとしてもガチッとなって動きません。
この状態だと弦にヒットした時にその衝撃をダイレクトに受け過ぎてピックがズレやすくなってしまいます。
お勧めの持ち方を見ていきましょう!
右手をすごくリラックスした状態だと
↑写真のようになります。
このリラックスした状態で親指を人差し指の上に置いてクロスします。
そしてその間にピックを挟みます。
上のような持ち方がとてもリラックスした演奏になると思います。
この状態でピックの先端を持って動かすとゆらゆら揺れます。
一見揺れるとズレやすいと思われますが、弦を弾いた時に力を逃してくれるのでズレにくくなります。
また親指の腹部分の多くの面積で触れているため安定もしています。
さらに持つ深さですが、
目安としておおよそ爪の生え際がピックの中心線を抜ける(赤線)感じが良いと思います。
こんな感じですね
ここからの話は音にも影響するので、弾きやすさだけで選ぶわけではないのですが
さらにピックを弦に当てる角度についても見ていきます。
ピックを弦に当てる角度でも変わる!
このまま弦を弾こうとすると弦に対して平行のアングルになるのですが、
弦をしっかり捉えられる分ダイレクトに弦の抵抗も感じやすいです。
親指の第一関節を少し曲げると、今度は弦に対して少し斜めにピックが当たります。
先程のアングルを平行アングルと呼びますが、この少し斜めに当たるアングルを
順アングルと呼びます。
こちらの方が弦の抵抗を少し和らげることが出来ますので弦離れも良く感じます。
これによってさらにズレにくくなると思います。
また斜めに当たることによって4,5,6弦のような巻き弦は擦れる音も入るので、
よりエッジの効いた音が出ます。
ただあまり関節を曲げすぎると弦に対して垂直に当たりすぎて擦り弾きとなり、
良い音が出ないので注意して下さいね!
今回のことを実践すればかなりピックはズレにくくなると思います。
汗をかきやすい方は滑り止め付きのピックを試してもいるのも良いかもしれません。
今回の記事を参考に自分なりに持ち方を探って見て下さい。
ギタリストによってピックの持ち方も様々なので、好きな音を出しているギタリストの持ち方・ピックの大きさ・厚み・素材も研究してみるのもいいですね♪