TAB譜の落とし穴


ギターを趣味で演奏する人ほとんどがTAB譜を見て演奏していると思います。

 

TAB譜にはギターの弦と同じ数線が引いてあり、そこにフレットの番号がふってあります。

なので図形的に捉えることができるので、五線譜が読めない人も演奏しやすく重宝しますよね。

 

ただ押さえる場所しか書いてないと、コードの一部だけを難しく押さえ演奏することにもなります。

例えば以下の譜面。

最初の「02」なら2の部分だけを人差し指で押さえ、次の「43」を人・中指(中・薬指)で押さえたりすると思います。

これはこれで実際に出る音はもちろん合っています。

 

しかし、上に書いてあるコードを押さえ、その一部を弾く方が弾きやすいこともあります。

F♯

 

それぞれDには「02」F♯には「43」の部分がちゃんとありますよね。

 

厳密に2弦分しか鳴らしたくない場合は、もちろんその部分だけ押さえる方が綺麗に鳴ります。

しかし、今回レッスンに使用した曲はコードは同じものが繰り返され、右手の弾き方で

・ブリッジミュート

・ストローク

・ブリッジミュート+コード

・アルペジオ

と弾き変えていくものでした。

 

今回の場合は同じコードを押さえていた方が効率がよく、そもそもどこを弾いてもちゃんとコード音になるので、いい意味で神経質にならなくて済みます。

 

特にアルペジオは顕著ですね。

TAB譜でアルペジオの位置が書いてあると「その通り以外は間違い」と思ってしまう方もいます。

よっぽど耳に残る曲を代表するアルペジオでない限り、順番や弦はどれでもOKなわけです。

(弾くリズムは同じにすると雰囲気近いです)

 

右手の神経質がなくなれば、もっとリズムにも気をつけられるし、なにより演奏を楽しみやすくなります。

 

Tsuchiya
TAB譜を見て弾く際は「その部分だけを押さえた方がいいのか」「コードを押さえて一部を大体で弾く方が合うのか」今後意識してみるといいですよ!